精密測定機器を知る
ミツトヨでは、5,500種類以上の精密測定機器を取り扱っています。 それらをお客様に、正しく、末長くお使いいただくために、基本の知識から豆知識など、精密測定器の理解につながる記事やカタログをご用意しています。
精密測定機器の豆知識
精密測定機器それぞれの、各部の名称、使用上の注意、定義、用語説明、選び方などを一冊にまとめています。
カタログサンプル
掲載商品
マイクロメータ、マイクロメータヘッド/内径測定器/ノギス/ハイトゲージ/ゲージブロック/デジマチックインジケータ・ダイヤルゲージ・テストインジケータ/精密センサ(リニヤゲージ、電気マイクロメータ、レーザスキャンマイクロメータ)/スケールユニット/画像測定機/形状測定機(粗さ、輪郭形状、真円度・円筒度)/光学機器(投影機、顕微鏡)/硬さ試験機/三次元測定機
[15.9MB]
カタログNo.11003(12)
2024年4月更新
測定工具ワンポイントチェック
マイクロメータやノギスなどの測定工具について、使用時の注意点や使用後のお手入れ方法をご案内しています。
カタログサンプル
掲載商品
マイクロメータ/内径測定器/ノギス/ハイトゲージ/デプスゲージ/インジケータ/ゲージブロック
[5.4MB]
カタログNo.12024(18)
2025年8月更新
計測の基礎知識
商品カテゴリを選択
テーマ(タグ)で絞り込み
測定工具
選択されたテーマ(タグ)の記事はありません。

マイクロメータの正しい使い方、読み方と注意点
- マイクロメータとは
- マイクロメータの種類
- 使い方と注意点
- 正しい使い方動画

ノギスの正しい使い方、読み方と注意点
- ノギスとは
- ノギスの種類
- 使い方と注意点
- 正しい使い方動画

ダイヤルゲージの正しい使い方、読み方と注意点
- ダイヤルゲージとは
- ダイヤルゲージの種類
- 使い方と注意点
- 正しい使い方動画

デプスゲージ 替ロッド形デプスマイクロメータの使い方
- 各部分の名称
- 基本的な使い方と注意点
- 測定後のお手入れと保管方法

デプスゲージ ABSデジマチックデプスゲージ、デプスゲージの使い方
- タイプ別の各部分の名称
- 基本的な使い方と注意点
- 測定後のお手入れと保管方法

デプスゲージ デジマチックデプスゲージ、ダイヤルデプスゲージの使い方
- タイプ別の各部分の名称
- 基本的な使い方と注意点
- 測定後のお手入れと保管方法

デジマチックインジケータの使い方
- 各部分の名称
- 基本的な使い方と注意点
- 測定後のお手入れと保管方法

シックネスゲージの使い方
- タイプ別の各部分の名称
- 基本的な使い方と注意点
- 測定後のお手入れと保管方法

内径測定器の使い方、基礎知識
- 各部分の名称
- 測定方法と手順
- 測定時の注意点
- 特別注文品について

デジマチックインジケータ・ダイヤルゲージ・テストインジケータの基礎知識
- 各部の名称
- 設定と注意点
- 取付け方法
- 測定方法と評価方法

デプスゲージの基礎知識
- 性能とJIS規格
計測機器
選択されたテーマ(タグ)の記事はありません。

三次元測定機の基礎知識
- 三次元測定機の概要と種類
- 測定の不確かさとその要因
- 性能評価とJIS規格

三次元測定機用スタイラスの基礎知識
- 基本構造と役割
- 選定基準
- 素材と特性
- キャリブレーションと注意事項

画像測定機の基礎知識
- 画像処理の基本機能or主要な画像処理技術
- 寸法測定と画像処理の仕組み
- 測定精度と規格

コントレーサ(輪郭形状測定機)の基礎知識
- 基本構造と機能
- 補正技術
- 主な測定例

表面粗さの基礎知識
- 基本構造と機能
- データ処理の流れ
- パラメーターの種類

真円度測定機の基礎知識
- 基本用語
- 心出し、水平だし調整
- 評価方法

投影機の基礎知識
- 光学性能と基本指標
- 光学構成と照明系
- 観察性能を支える構成要素

顕微鏡の基礎知識
- 基本性能と光学特性
- 光学系の種類と構成
- 照明方法と観察技法
- 倍率と視野の管理

硬さ試験機の基礎知識
- 硬さの定義
- ロックウェル硬さの種類

今さら聞けない測定用語解説‟真円度の評価方法”
- 真円度とは
- 評価方法の種類

硬さとは?
- 硬さとは
- 硬さ試験の種類と関係表
- 硬さ試験に関するJIS規格

歯車用語と誤差の定義
- 歯車の基本諸元
- 歯形誤差の評価
- 歯すじ誤差の評価
- ピッチ誤差の評価
- 歯厚および歯溝の評価

失敗しない測定機の選び方
- 厳格化する測定品質要求
- 測定機のJCSS校正の重要性
- ミツトヨ校正部門のご紹介
測定基準器・校正機器サービス
選択されたテーマ(タグ)の記事はありません。

ゲージブロックの基礎知識
- 厳格化する測定品質要求
- 測定機のJCSS校正の重要性
- ミツトヨ校正部門のご紹介

1分で分かる JCSSってなあに?
- JCSS校正と一般校正の違い
- 動画で学ぶJCSS
センサ・装置組込ユニット
選択されたテーマ(タグ)の記事はありません。

マイクロメータヘッドの基礎知識
- 選定のポイントと構成要素
- 取付け方法と設計上の注意点
- 特別注文品とカスタマイズ事例

リニヤゲージの基礎知識
- ゲージヘッドの種類と取付け方法
- 表示部の機能と設定方法
- 出力形式と通信インターフェース
- 測定例と活用方法

レーザースキャンマイクロメータの基礎知識
- 概要と互換性
- 測定条件と注意点
- 設置と接続に関する留意点
- 光軸調整と再取付け方法
- 測定例とシステム構成

スケールユニットの基礎知識
- 基本用語
- 出力形式とインターフェース
- 精度に関する指標と評価方法

レンズの基礎知識
- レンズの基本特性と性能指標
- 光学系の構造と補正方式
- 観察方法と照明技術
- 光学現象と像の品質に影響する要素
全般その他
選択されたテーマ(タグ)の記事はありません。

品質管理の基礎知識
- 品質管理と工程管理の基本
- 統計的手法とSPCの活用
- 測定データとばらつきの理解
- 品質管理に必要な基本用語

測定とは? 測定と計測の違い
- 測定と計測の違い
- 測定対象物別の測定方法
- 測定方法別の測定機器

測定機とは? 測定器との違いや産業別測定機の種類について解説!
- 測定機と測定器、計測器の違い
- 用途に応じた測定機の紹介
- 業界別の測定機事例8選

IATF16949とは?
- 概要と制定の背景
- 品質管理要件
- 外部試験所による校正とJCSSの役割
モノづくり座談会
スマートな加工工程の確立に向け
3DAモデルの活用と、ノウハウを活かす工程設計 【日本物流新聞/2024年5月25日号より転載】