COURSE
講座・会場一覧

全国の会場で学べる、精密測定機器メーカーならではの実践講座。
現場で役立つ知識とスキルを習得でき、人材育成からスキルアップまで幅広くサポートします。

メニュー

講座一覧

計測学院の講座一覧です。基礎から応用まで幅広い講座内容で、多くの受講者から高い満足度を得ています。
受けたい講座の内容、レベル、会場エリアで絞り込み検索の上、お申込みが可能です。

絞り込み検索

講座の内容を選択

講座のレベルで絞り込む

会場(エリア)で絞り込み

  • 測定工具の正しい使い方
    測定工具取扱いの基礎/2日コース

    実習を通して、ノギス、外側マイクロメータなど測定工具の目盛の読み方、正しい取扱いと操作方法、清掃方法を習得していただく講座です。
    目盛式とデジタルの両方を体験し、バラツキの少ない測定のコツが学べます。

    仙台 宇都宮 川崎 諏訪 安城 大阪 広島 福岡
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥41,360.- (税抜価格 ¥37,600.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1ノギスの取扱い

    • M形標準ノギス
      M形標準ノギス
    • デジタルノギス
      デジタルノギス
    • デジタルデプスゲージ
      デジタルデプスゲージ
    昼食

    13:00

    16:30

    2ハイトゲージの取扱い

    • 標準ハイトゲージ
      標準ハイトゲージ
    • 標準ハイトゲージ
      直読ハイトゲージ
    • デジタルハイトゲージ
      デジタル
      ハイトゲージ

    3外側マイクロメータの取扱い

    • 標準外側マイクロメータ
      標準外側マイクロメータ
    • デジタル標準外側マイクロメータ
      デジタル標準外側
      マイクロメータ
    • デプスマイクロメータ
      デプスマイクロメータ
    第二日

    9:30

    12:00

    4内側マイクロメータの取扱い

    • キャリバー形デジタル内側マイクロメータ
      キャリバー形デジタル
      内側マイクロメータ
    • 三点式内側マイクロメータ
      三点式内側
      マイクロメータ

    5ブロックゲージの取扱い

    • ブロックゲージの実習
    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    6ダイヤルゲージの取扱い

    • 標準形ダイヤルゲージ
      標準形
      ダイヤルゲージ
    • てこ式ダイヤルゲージ
      てこ式ダイヤルゲージ

    7シリンダゲージの取扱い

    • 標準シリンダゲージ
      標準シリンダゲージ
  • 測定工具の正しい使い方
    ノギスとマイクロメータ取扱いの基礎/1日コース

    実習を通して、ノギス、外側マイクロメータの測定工具の目盛の読み方、正しい取扱いと操作方法を習得していただく講座です。
    目盛式とデジタルの両方を体験し、バラツキの少ない測定のコツが学べます。
    1日で対象測定器を限定し、基礎を学びたい方へお勧めの内容となっております。

    川崎 安城 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥30,800.- (税抜価格 ¥28,000.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1ノギスの取扱い

    • M形標準ノギス
      M形標準ノギス
    • デジタルノギス
      デジタルノギス
    • デジタルデプスゲージ
      デジタルデプスゲージ
    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    2外側マイクロメータの取扱い

    • 標準外側マイクロメータ
      標準外側マイクロメータ
    • デジタル標準外側マイクロメータ
      デジタル標準外側
      マイクロメータ
    • デプスマイクロメータ
      デプスマイクロメータ
  • 測定工具の正しい使い方
    測定工具取扱いの基礎と実践/3日コース

    長さの定義や誤差要因などの測定に関する基礎知識を学び、ノギス、マイクロメータをはじめとする主要な測定工具の使い方、目盛の読み方を実習を通して習得していただく講座です。
    更には、図面(寸法、公差)を見て、適した測定工具の選定と測定方法をグループ討議にて検討し測定する実践的な内容となっています。 なお、グループ討議を行う関係上、本講座の開催では申込数が規定に満たない場合は閉講となる場合がありますので、予めご了承願います。

    川崎 安城 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥62,260.- (税抜価格 ¥56,600.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1精密測定の基礎知識

    2ブロックゲージの実習

    ブロックゲージの実習
    昼食

    13:00

    16:30

    3外側マイクロメータの実習

    • 標準外側マイクロメータ
      標準外側マイクロメータ
    • デジタル標準外側マイクロメータ
      デジタル標準外側
      マイクロメータ
    • デプスマイクロメータ
      デプスマイクロメータ
    第二日

    9:30

    12:00

    4ノギスの実習

    • M形標準ノギス
      M形標準ノギス
    • デジタルノギス
      デジタルノギス
    • デジタルデプスゲージ
      デジタルデプスゲージ
    昼食

    13:00

    16:30

    5ハイトゲージの実習

    • 標準ハイトゲージ
      標準ハイトゲージ
    • 直読ハイトゲージ
      直読ハイトゲージ
    • デジタルハイトゲージ
      デジタル
      ハイトゲージ

    6ダイヤルゲージの実習

    • 標準形ダイヤルゲージ
      標準形
      ダイヤルゲージ
    • てこ式ダイヤルゲージ
      てこ式ダイヤルゲージ
    第三日

    9:30

    12:00

    7内径測定の実習

    • キャリバー形デジタル内側マイクロメータ
      キャリバー形デジタル
      内側マイクロメータ
    • 三点式内側マイクロメータ
      三点式内側
      マイクロメータ
    • 標準シリンダゲージ
      標準シリンダゲージ
    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    8総合測定実習

    課題の測定物について、測定器の選定や測定方法をグループで考え、測定し、発表していただきます。

  • 社内校正
    測定工具の定期検査/2日コース

    検査前の清掃から基準機器を使用したセットアップ、検査手順を実習を通して学べます。
    実習結果を検査成績書に記入して判定基準に基づいた判定方法を学べます。

    【受講対象者】
    目盛式のマイクロメータ、ノギス、ハイトゲージが読める方

    仙台 宇都宮 川崎 諏訪 安城 大阪 広島 福岡
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥41,360.- (税抜価格 ¥37,600.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1定期検査の準備

    昼食

    13:00

    16:30

    2測定工具の検査実習

    ・標準外側マイクロメータ
    ・デジタル標準外側マイクロメータ

    • 測定工具の検査実習
    第二日

    9:30

    12:00

    2測定工具の検査実習(続き)

    • 標準形ダイヤルゲージ
      標準形
      ダイヤルゲージ
    • てこ式ダイヤルゲージ
      てこ式
      ダイヤルゲージ
    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    2測定工具の検査実習(続き)

    ・M形標準ノギス
    ・デジタルノギス

    • M形標準ノギス デジタルノギス

    ・標準ハイトゲージ

    • 標準ハイトゲージ
  • 社内校正
    測定工具取扱いの基礎と定期検査/3日コース

    測定工具の使用方法を実習を通して学べます。
    基準機器を使用したセットアップ、検査手順を学べます。
    実際に検査成績書に記入して判定基準に基づいた判定方法を学べます。

    川崎 安城 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥62,260.- (税抜価格 ¥56,600.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1定期検査の準備

    2ブロックゲージの取扱い実習

    ブロックゲージの実習
    昼食

    13:00

    16:30

    3測定器の取扱いおよび検査実習

    • M形標準ノギス
      M形標準ノギス
    • デジタルノギス
      デジタルノギス
    • 測定器の取扱いおよび検査実習
    第二日

    9:30

    12:00

    3測定器の取扱いおよび検査実習(続き)

    • 標準外側マイクロメータ
      標準外側マイクロメータ
    • デジタル標準外側マイクロメータ
      デジタル標準外側
      マイクロメータ
    昼食

    13:00

    16:30

    3測定器の取扱いおよび検査実習(続き)

    ・標準外側マイクロメータ
    ・デジタル標準外側マイクロメータ

    • ・標準外側マイクロメータ・デジタル標準外側マイクロメータ
    第三日

    9:30

    12:00

    3測定器の取扱いおよび検査実習(続き)

    • 標準形ダイヤルゲージ
      標準形
      ダイヤルゲージ
    • てこ式ダイヤルゲージ
      てこ式ダイヤルゲージ
    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    3測定器の取扱いおよび検査実習(続き)

    • 標準形ダイヤルゲージ
      標準形
      ダイヤルゲージ
    • てこ式ダイヤルゲージ
      てこ式
      ダイヤルゲージ
    • 標準ハイトゲージ
      標準ハイトゲージ
  • 測定に関わる知識
    幾何公差の基礎と検証例/2日コース

    ISO・JISに準拠した「幾何公差方式」の必要性・表示方法およびその解釈などの基礎について学べます。
    (本講座は座学になります。測定機による測定実習は含まれておりません)

    仙台 宇都宮 川崎 安城 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥41,360.- (税抜価格 ¥37,600.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1公差に関する基本原則

    2幾何公差の種類と公差域の指示方法

    3公差・データムの図示方法

    昼食

    13:00

    16:30

    4公差域の図示とその解釈

    5各幾何公差の定義・図示・解釈

    第二日

    9:30

    12:00

    5各幾何公差の定義・図示・解釈(続き)

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    6最大実体公差方式

  • 測定に関わる知識
    形状偏差の測定技術/2日コース

    日本産業規格(JIS)では、14種類の幾何公差が定義されています。本講座では、形状偏差(真直度、平面度、真円度、円筒度)に的を絞り、精密定盤ならびに測定工具類を用いて、簡便的に測定する技術およびその計算方法を学びます。
    使用器材:てこ式ダイヤルゲージ、マイクロメータ、電気マイクロメータ、気泡式水準器など
    *電卓をご用意ください。

    川崎 安城
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥41,360.- (税抜価格 ¥37,600.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1幾何公差・形状偏差の概要

    2真円度

    真円度の図示とその解釈
    真円度測定と評価実習

    3真直度

    真直度の図示とその解釈
    真直度測定と評価実習

    昼食

    13:00

    16:30

    3真直度

    真直度測定と評価実習(続き)

    4円筒度

    円筒度の図示とその解釈
    円筒度測定と評価実習

    第二日

    9:30

    12:00

    5平面度

    平面度の図示とその解釈
    平面度測定と評価実習

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    5平面度

    平面度測定と評価実習(続き)

  • 測定に関わる知識
    やさしい測定の不確かさ/2日コース

    実際に測定を行い、不確かさの概念から不確かさの算出まで、簡単な演習問題を通じて学べます。
    *関数電卓をご用意ください。

    川崎 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥41,360.- (税抜価格 ¥37,600.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1不確かさを理解するための基礎知識

    2不確かさとは

    昼食

    13:00

    16:30

    3不確かさ評価の概要

    4不確かさ評価の実際(前編)

    5不確かさ評価の実際(後編)

    第二日

    9:30

    12:00

    6不確かさ評価の最終結果

    7総合演習

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    7総合演習(続き)

    8不確かさの活用

  • 測定に関わる知識
    表面粗さ測定の基礎/1日コース

    触針式表面粗さ測定機を用いての評価項目であるパラメータ(JIS B 0601)の説明を主体に、測定時の設定条件、図示内容など関連するJIS規格の基礎を学ぶ座学の講座です(実機の操作は行いません)。

    川崎 安城 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥30,800.- (税抜価格 ¥28,000.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1表面粗さとは

    2規格改正の背景と内容(旧JIS・新JISの定義の相違点)

    3旧JISのパラメータの解説

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    4新JISのパラメータの解説

    5測定結果の合否判定ルール

    6表面性状の図示方法

    7粗さ標準片

    8測定時の注意点

  • 技能検定の受検対策
    技能検定・機械検査1級[製作等作業試験]/1日コース

    目盛式のノギス、マイクロメータ、ハイトゲージ、シリンダゲージを使用し、模擬練習を行います。
    ①寸法測定
    ②歯車のまたぎ歯厚測定
    ③三針法によるねじプラグゲージの有効径測定
    ④外側マイクロメータの性能測定

    【受講対象者】
    目盛式のノギス、マイクロメータ、ハイトゲージ、シリンダゲージが読める方

    川崎 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥33,000.- (税抜価格 ¥30,000.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1製作等作業試験問題内容

    試験時間、注意事項、試験課題など

    2作業実習

    寸法測定

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    2作業実習(続き)

    ・歯車のまたぎ歯厚測定
    ・三針法によるねじプラグゲージの有効径測定
    ・外側マイクロメータの性能測定

  • 技能検定の受検対策
    技能検定・機械検査1級[計画立案等作業試験]/1日コース

    過去に出題されたペーパーテスト問題の段取り方法と測定方法、三角関数や三平方の定理を使用した計算式の考え方を解説します。

    川崎 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥33,000.- (税抜価格 ¥30,000.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1計画立案等作業試験問題内容

    試験時間、注意事項、試験課題など

    2数学上の基礎知識

    解答に必要な三角関数および記号

    3問題の解説

    説明図、測定段取り方法、計算方法およびその書き方

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    3問題の解説(続き)

    説明図、測定段取り方法、計算方法およびその書き方

    4計画立案等作業試験における学科問題

    ・「品質管理」問題
    ・出題傾向と対策

  • 技能検定の受検対策
    技能検定・機械検査2級[製作等作業試験]/1日コース

    目盛式のノギス、マイクロメータ、ハイトゲージ、シリンダゲージを使用し、模擬練習を行います。
    ①寸法測定
    ②歯車のまたぎ歯厚測定
    ③三針法によるねじプラグゲージの有効径測定
    ④外側マイクロメータの指示誤差(器差)測定

    【受講対象者】
    目盛式のノギス、マイクロメータ、ハイトゲージ、シリンダゲージが読める方

    川崎
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥30,800.- (税抜価格 ¥28,000.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1製作等作業試験問題内容

    試験時間、注意事項、試験課題など

    2作業実習

    寸法測定

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    2作業実習(続き)

    ・歯車のまたぎ歯厚測定
    ・三針法によるねじプラグゲージの有効径測定
    ・外側マイクロメータの指示誤差(器差)測定

  • 技能検定の受検対策
    技能検定・機械検査2級[計画立案等作業試験]/1日コース

    過去に出題されたペーパーテスト問題の段取り方法と測定方法、三角関数や三平方の定理を使用した計算式の考え方を解説します。

    川崎
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥30,800.- (税抜価格 ¥28,000.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1計画立案等作業試験問題内容

    試験時間、注意事項、試験課題など

    2数学上の基礎知識

    解答に必要な三角関数および記号

    3問題の解説

    説明図、測定段取り方法、計算方法およびその書き方

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    3問題の解説(続き)

    説明図、測定段取り方法、計算方法およびその書き方

    4計画立案等作業試験における学科問題

    ・「品質管理」問題
    ・出題傾向と対策

  • 技能検定の受検対策
    技能検定・機械検査2級[総合対策]/3日コース

    ◆製作等作業試験
    目盛式のノギス、マイクロメータ、ハイトゲージ、シリンダゲージを使用し、模擬練習を行います。
    ①寸法測定
    ②歯車のまたぎ歯厚測定
    ③三針法によるねじプラグゲージの有効径測定
    ④外側マイクロメータの指示誤差(器差)測定

    ◆計画立案等作業試験
    過去に出題されたペーパーテスト問題の段取り方法と測定方法、三角関数や三平方の定理を使用した計算式の考え方を解説します。
    ◆学科
    テキストは過去5年の問題を掲載し、解説しながら講座を行います。

    【受講対象者】
    目盛式のノギス、マイクロメータ、ハイトゲージ、シリンダゲージが読める方

    川崎 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥62,260.- (税抜価格 ¥56,600.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1製作等作業試験(実技試験)問題内容

    試験時間、注意事項、試験課題など

    2実技実習

    寸法測定

    昼食

    13:00

    16:30

    2実技実習(続き)

    ・歯車のまたぎ歯厚測定
    ・三針法によるねじプラグゲージの有効径測定
    ・外側マイクロメータの指示誤差(器差)測定

    第二日

    9:30

    12:00

    2実技実習(続き)

    3学科試験問題内容

    試験時間、注意事項、試験課題など

    昼食

    13:00

    16:30

    4学科試験問題の解説

    過去の出題問題の解説

    第三日

    9:30

    12:00

    5計画立案等作業試験(実技ペーパー)問題内容

    試験時間、注意事項、試験課題など

    6数学上の基礎知識

    解答に必要な三角関数および記号

    7計画立案等作業試験問題の解説

    説明図、測定段取り方法、計算方法およびその書き方

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    7計画立案等作業試験問題の解説(続き)

    説明図、測定段取り方法、計算方法およびその書き方

    8計画立案等作業試験における学科問題

    ・「品質管理」問題
    ・出題傾向と対策

  • 技能検定の受検対策
    技能検定・機械検査3級[総合対策]/2日コース

    ◆製作等作業試験
    目盛式のノギス、マイクロメータ、ハイトゲージを使用し、模擬練習を行います。
    ①寸法測定
    ②三針法によるねじプラグゲージの有効径測定
    ③外側マイクロメータの指示誤差(器差)測定

    ◆学科
    テキストは過去5年の問題を掲載し、解説しながら講座を行います。

    【受講対象者】
    目盛式のノギス、マイクロメータ、シリンダゲージが読める方

    川崎 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥41,360.- (税抜価格 ¥37,600.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1製作等作業試験(実技試験)問題内容

    試験時間、注意事項、試験課題など

    2実技実習

    寸法測定

    昼食

    13:00

    16:30

    2実技実習(続き)

    ・三針法によるねじプラグゲージの有効径測定
    ・外側マイクロメータの指示誤差(器差)測定

    第二日

    9:30

    12:00

    2実技実習(続き)

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    3学科試験問題内容

    試験時間、注意事項、試験課題など

    4学科試験問題の解説

    過去の出題問題の解説

  • 基準器や計測機器
    基準機器の定期検査/2日コース

    実習を通して、測定工具の検査に用いる基準機器の定期検査の方法を学べます。

    川崎 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥41,360.- (税抜価格 ¥37,600.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1トレーサビリティとブロックゲージ

    • トレーサビリティとブロックゲージ

    2マイクロメータ基準棒の検査実習

    • マイクロメータ基準棒の検査実習
    昼食

    13:00

    16:30

    3キャリパチェッカの検査実習

    • キャリパチェッカの検査実習

    4ハイトマスタの検査実習

    • ハイトマスタの検査実習
    第二日

    9:30

    12:00

    5キャリブレーションテスタ(0.001 mm)の検査実習

    • キャリブレーションテスタ(0.001 mm)の検査実習
    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    6キャリブレーションテスタ(0.0002 mm)の検査実習

    • キャリブレーションテスタ(0.0002 mm)の検査実習
  • 基準器や計測機器
    測定投影機の精度検査/1日コース

    テキストおよび実習を通して、JISで主要となっている各軸の測定精度や倍率精度の検査方法を習得していただく講座です。

    川崎 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥30,800.- (税抜価格 ¥28,000.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1測定投影機の概要の解説

    2日常の保守点検の解説

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    3精度検査方法の解説と検査実習

    各軸の測定精度および倍率精度 等

  • 基準器や計測機器
    測定顕微鏡の精度検査/1日コース

    テキストおよび実習を通して、JISで主要となっているテーブル移動の真直度および直角度の検査方法を習得していただく講座です。

    川崎
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥30,800.- (税抜価格 ¥28,000.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1測定顕微鏡の概要の解説

    2日常の保守点検の解説

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    3精度検査方法の解説と検査実習

    各軸の測定精度 等

  • 基準器や計測機器
    硬さ試験の基礎と実務/1日コース

    簡単な実習を通じて、ロックウェル硬さ、ビッカース硬さの試験方法を中心に注意点や維持管理等が学べます。

    川崎 大阪
    【講習時間】 9:30~16:30 【受講料】 ¥30,800.- (税抜価格 ¥28,000.-)

    カリキュラム
    第一日

    9:30
    開講

    12:00

    1硬さ試験の概要

    2ビッカース硬さ試験の原理、規格

    3ビッカース硬さ試験機の構造、特徴

    4ビッカース硬さ試験の注意点(ワーク等)

    昼食

    13:00

    16:30
    閉講

    5ロックウェル硬さ試験の原理、規格

    6ロックウェル硬さ試験機の構造、特徴

    7ロックウェル硬さ試験の注意点(ワーク等)

    8硬さ試験機の維持管理(実習を含む)

Eラーニング

会場一覧

  • 仙台会場
    仙台会場
    〒984-0002
    仙台市若林区卸町東1-7-30
    電話:022-231-6881 ファクス:022-231-6884
    アクセス:仙台地下鉄・東西線「六丁の目」駅より、徒歩約20分。/
    JR「仙台」駅東口より車で約20分。
    お車での来場も可能です。
    Mapを見る
  • 宇都宮会場
    宇都宮会場
    〒321-0932
    宇都宮市平松本町796-1
    028-660-6280 ファクス:028-660-6257
    アクセス:JR「宇都宮」駅東口より車で約10分/
    宇都宮駅西口よりバスで約30分(関東バス9番乗り場)
    バス乗り場9番 「80瑞穂野団地」「81東汗」「83卸会館」「84本郷台西汗」
    バス停「ミツトヨ前」よりミツトヨ営業センターまで徒歩約10分
    駐車場が手狭なため、1社様1台でご来場くださいますようご協力をお願いいたします。
    Mapを見る
  • 川崎会場
    川崎会場
    〒213-8533
    川崎市高津区坂戸1-20-1
    電話:044-822-4124 ファクス:044-822-4000
    アクセス:東急田園都市線「溝の口駅」正面口(東口)から徒歩約15分。/
    JR南武線「武蔵溝ノ口駅」北口から徒歩約15分。
    お車での来場はご遠慮願います。
    Mapを見る
  • 諏訪会場
    諏訪会場
    〒392-0015
    諏訪市中洲582-2
    電話:0266-53-6414 ファクス:0266-58-1830
    アクセス:JR中央本線「茅野」駅より車で15分、「上諏訪」駅より車で20分。/
    中央自動車道「諏訪」インターより車で5分。
    駐車場が手狭なため、1社様1台でご来場くださいますようご協力をお願いいたします。
    Mapを見る
  • 安城会場
    安城会場
    〒446-0072
    安城市住吉町5-19-5
    電話:0566-96-0745 ファクス:0566-96-0747
    アクセス:名鉄名古屋本線「新安城駅」で下車、徒歩約15分(線路沿いの道を通り、陸橋の下を過ぎてから左へ)。/
    新幹線「三河安城駅」で下車。タクシーで約10分。
    駐車場が手狭なため、1社様1台でご来場くださいますようご協力をお願いいたします。
    Mapを見る
  • 大阪会場
    大阪会場
    〒559-0034
    大阪市住之江区南港北1-4-34
    電話:06-6613-8810 ファクス:06-6613-8821
    アクセス:地下鉄中央線「コスモスクエア」駅から(新大阪、本町駅方面からはこちらが便利です)コスモスクエア駅の3番バス乗り場よりサークル(循環)バスに乗り、「ホテルフクラシア大阪ベイ前」下車。下車後、徒歩1分。/
    ニュートラムポートタウン線「ポートタウン西」駅から改札を出て正面の公園と学校の間の道を直進し、信号を渡った先(ファナック社の黄色いビルの先)。駅より徒歩約15分。
    お車での来場はご遠慮願います。
    Mapを見る
  • 広島会場
    広島会場
    〒737-0112
    広島県呉市広古新開6-8-20
    電話:0823-71-6111 ファクス:0823-74-4104
    アクセス:JR新広駅より徒歩約10分。/
    バス広支所前下車、徒歩約10分。/
    JR広駅より車で約5分。
    お車での来場も可能です。
    Mapを見る
  • 福岡会場
    福岡会場
    〒812-0016
    福岡市博多区博多駅南4-16-37
    電話:092-411-2911 ファクス:092-473-1470
    アクセス:JR博多駅筑紫口(東口)側、博多第一ホテル前の「博多駅筑紫口バス停」より「山王一丁目」経由の「8系統/17系統 扇町」「40系統板付七丁目」「44系統雑餉隈営業所」「45系統井尻駅」のいずれかに乗り、「山王公園前バス停」で下車。下車後、徒歩約8分。
    お車での来場はご遠慮願います。
    Mapを見る

ご質問・お問合せ

ミツトヨ計測学院に関するご質問やお問合せは、オンラインまたはお電話にて承ります。

オンラインでのお問合せ

お問合せフォーム

ミツトヨ計測学院

お電話でのお問合せ

受付時間:8:30~12:00、13:00~17:15
(土日祝、年末年始・夏季休業期間等の会社休業日は除く)

計測学院 Menu